衛生管理のお悩みに電解水衛生環境システム「守る水」

衛生管理のお悩みは電解水で解決

 

洗浄力の「アルカリ性電解水」、除菌力の「酸性電解水」
水の力で衛生管理を安心・安全に
地球環境にもやさしく

 

電解水衛生環境システム「守る水」とは

「守る水」は洗浄力に優れたアルカリ性電解水と、除菌・消臭力に優れた酸性電解水を両方生成することのできる装置です。しかも生成に必要なのは「水」と「塩」と「電気」だけ。薬品類をいっさい使用しないため安心してお使いいただけます。

 

特徴① 2つの電解水の力で真の「清潔」を実現

私たちを取り巻く日常空間には目に見えない様々な菌が存在します。その中には汚れの中に潜んでいる菌も。菌が汚れの中に存在する場合、通常の除菌剤を使用しても十分な効果を発揮することができません。衛生管理の基本は、まずは汚れを落とすこと。

そこでアルカリと酸のダブルパワーの電解水。まずはアルカリ性電解水で、菌の温床や嫌な臭いの元となる汚れを分解し、その後に酸性電解水を用います。「守る水」なら、アルカリ性電解水と酸性電解水の両方を生成可能で、用途が広がります。

 

 

特徴② 材料は「水」と「塩」だけ 安全で環境にやさしい

私たちの生活に身近なものである「水」と「塩」。これらを電気分解することで高い洗浄力や除菌力を持つ2種類の電解水が生成できます。

薬品類を使用しないので扱いが容易。電解水そのものにも薬品が含まれないため、環境にもやさしいのが特徴。衛生管理の現場にも安全と地球環境への配慮をもたらします。

特徴③ コストパフォーマンス

せっかく安全で環境にやさしい衛生管理ができても、高いランニングコストや手間がかかり続けるのは現実的ではありません。

「守る水」導入後は、洗浄力のあるアルカリ性電解水を使用することで、各種洗剤の使用量削減をサポートします。また、洗剤の使用量が減ることですすぎにかかる工程も短縮。洗浄に温水を使わずとも効率的な清掃が可能。様々な面でコストパフォーマンスを発揮いたします。

 

衛生管理における2つの電解水の使い方

衛生管理では、まずアルカリ性電解水で汚れを分解し、その後に酸性電解水で除菌・消臭するのが基本の使い方です。2つの電解水は混ぜて使っていただいても全く問題がなく安全です。

洗濯に

シーツやタオル、温浴設備の足ふきマットなどのお洗濯に電解水が最適です。ユニフォームのクリーニングや清掃用具の洗浄、除菌にもお使いいただけます。

 

 

 

床洗浄や拭き掃除に

アルカリ電解水で拭き掃除をした後、酸性電解水で仕上げ拭き。泡立つことなく洗浄できるので掃除にかかる手間を軽減できます。

 

 

 

食器や調理器具の除菌に

食品や食材を扱う場所には特に高い衛生環境が求められます。衛生的かつ安全・安心を実現する電解水。キッチン・厨房、食品陳列棚、お客様の触れるカートやテーブルなど、汚れを分解し除菌力を発揮します。

 

 

 

 

電解水衛生環境システムはこんな場所におすすめ

多量の電解水を手軽に生成できる「守る水」。日常的に洗浄や除菌のニーズのある衛生管理の現場で便利にお使いいただけます。

  • 食品工場、食品加工工場
  • 畜舎、畜産農家
  • サービス施設、医療機関
  • ホテル、旅館、温浴設備のある施設

設置スペースが限定される場合は、「守る水」同様2種類の電解水が生成可能で、壁掛け式の「LES mini」をご検討ください。

詳細な仕様につきましては、パンフレットをご用意しておりますのでお取り寄せください。

 

© 2023 丸金浅野商事株式会社